Skip to content

鍼屋岩田のBLOG

Acupuncture and moxibustion is something good!

  • ホームページへ
  • はりやいわた
    • 診療日カレンダー
    • 花粉症
  • 自分にはり・きゅう
  • 効能まとめ
  • 東洋思想
    • koyomi
  • 雑記
    • 行ってきました
  • 書籍
    • 大成論
    • 万病回春
  • NICHIJYO PHOTO
知熱灸に火をつけてみる動画*Instagram Image
NICHIJYO PHOTO / はりやいわた / 効能まとめ

知熱灸に火をつけてみる動画*Instagram Image

知熱灸に火をつける動画です^_^ お灸は熱い!こわい!と […]

【実践】正しい毛布の使い方!
効能まとめ

【実践】正しい毛布の使い方!

毎日寒い日が続きます。これからの季節は特に寒さが厳しい時 […]

治せ!アトピー性皮膚炎〜あさイチより抜粋〜
効能まとめ / 記事抜粋

治せ!アトピー性皮膚炎〜あさイチより抜粋〜

台風が過ぎ去った事で、夏も過ぎ去ってしまいました。 今日 […]

麦茶の効能と入れ方
効能まとめ

麦茶の効能と入れ方

夏の飲み物といえば、麦茶!     […]

診療日カレンダー

最近の投稿

  • 謹賀新年*Instagram Image 2022年1月6日
  • 第29回日本鍼灸史学会*Instagram Image 2021年11月23日
  • 10月はハロウィン!*Instagram Image 2021年11月23日
  • 移転のお知らせ−Instagram Image 2021年3月13日
  • 『医方大成論』25・脚気*Instagram Image 2020年8月12日

こちらの記事もオススメです!

  • 謹賀新年*Instagram Image
  • 第29回日本鍼灸史学会*Instagram Image
  • 10月はハロウィン!*Instagram Image

タグ

FM宝塚 お灸 のどの痛み めまい カレンダー フルコース ラジオ 三陰交 井上系経絡治療 京都 仁川 仁川駅 便秘 冷え 出演 勉強会 医方大成論 医道の日本 和本 和歌山 喘息 営業日 嘔吐 夏 大成論 日本鍼灸史学会 日本鍼灸史学会2019 春 暦 玄関 発熱 知熱灸 経絡治療 美味しい 胃 脈診 脾胃 腰痛 花 花粉症 診療日 鍼屋岩田 鍼灸 頭痛 飴

Twitter

Tweets by hariyaiwata

Instagram

hariyaiwata

臨床家。宝塚南口の小さなおうち#鍼灸院。 脈診・井上系経絡治療を和室でゆったりと… #井上系 経絡治療 #脈診 #病證#医学古典

hariyaiwata
🎍2022年🎍
あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
.
#鍼灸 #お灸 #鍼灸師 #経絡治療 #宝塚 #仁川 #東洋医学 #acupuncture #moxibustion #chinesemedicine #holistic #keiraku #keirakuchiryou
【夏越の祓】
廣田神社で茅の輪くぐりしてきました。6月末と12月末に行われる「大祓」。今年も半年無事に過ごせました。これから半年も宜しくお願いします。
『名人たちの経絡治療座談会』(医道の日本.2015) 「経絡治療発生の歴史的必然性」や「蔵府経絡論」などをテーマにした初期経絡治療家たちの座談会が収録されている。
鍼灸は古いもの、昔から何も変わっていない…ということは、全くない。
経絡治療は昭和に作られた治療法であり、今となっては中国鍼灸とは似て非なる「日本鍼灸」となった。

今月の『医道の日本』の座談会を見て、こちらもまた読みたくなった。
【お盆休みのお知らせ】 8月13日(木 【お盆休みのお知らせ】

8月13日(木)〜16日(日)をお盆休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い致します。
『医方大成論』23・眩暈
・
1.眩暈の症状は、突然発して、目がかすみ、立ち上がれば倒れる場合がある。また、頭痛やうなじが強ばることがしばしばある。
2.原因は、外邪に侵されたとき、ストレスで体のめぐりが悪くなったときに、痰を生じるからである。他にも、生来、体が弱い人や疲労が過度になる人に眩暈は起こりやすい。
・
(メモ)眩暈の原因は「痰」、すなわち水分が原因であると論じています。水は下にあるのが普通ですが、眩暈の場合は体の上に水分が停留した状態であると東洋医学では考えられています。
・
・
"Medical College" 23, dizziness 
1. The symptoms of dizziness may suddenly occur, blurry eyes, and fall when standing up. Also, headaches and naps are often strong. 
2. The cause is that sputum is produced when the body is affected by external stress and stress makes it difficult to go around. In addition, dizziness is likely to occur in people who are physically weak or who are overly tired. ・
(Note) I argue that the cause of dizziness is "phlegm", that is, water. Water is usually underneath, but in the case of dizziness, it is considered by Oriental medicine that the water stays above the body.
『医道の日本』6月号の特別企画「経絡治療オンライン座談会2020  前編」読了。

この特別企画は、「「ツボの選び方」の向こう側」と題された巻頭企画の一部である。

今では多数の経絡治療勉強会、研修会が存在するが、最初は一つだった。そして、その学術誌として誕生した『医道の日本』。来月で一旦毎月の発刊を終える『医道の日本』の原点回帰のような企画であると感じている。

岡部系と井上系というまったく真逆の経絡治療となった現在、私もその末席を汚す者として興味深く拝読した。

今回は地ならしという側面を窺わせる内容だったが、つばぜり合いは感じられた。後編がとても楽しみである。
【営業時間変更のお知らせ】
#日本鍼灸史学会 発表のため、誠に勝手ながら下記の通り変更させていただきます。
・11月24日(金)10:00〜16:00
・11月25日(土)休診

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

#鍼灸 #お灸 #鍼灸師 #経絡治療 #宝塚 #仁川 #東洋医学 #acupuncture #moxibustion #chinesemedicine #holistic #keiraku #keirakuchiryou
第29回日本鍼灸史学会
2021年11月27日(土)〜28日(日)
.
【特別講演】
煉丹術と任脈督脈
立教大学教授
加藤千恵 先生
.
【シンポジウム】
経絡病証の可能性
斉藤宗則 先生
橋本厳 先生
木場由衣登 先生
吉岡広記 先生
→無料視聴可能です!2022年1月発効となるICD-11、「経絡病証」についていっしょに考えてみませんか?
.
【一般講演23題】私たちも発表させていただきます。
.
.
#立教大学 #加藤千恵 #日本鍼灸史学会  #経絡病証 #鍼灸 #お灸 #鍼灸師 #経絡治療 #宝塚 #東洋医学 #acupuncture #moxibustion #chinesemedicine #holistic #keiraku #keirakuchiryou
10月はハロウィン!ということで、1つ飾ってみました🎃
もっとみる フォローする
© 2023 鍼屋岩田のBLOG – Theme by ZThemes Studio