2017年日本鍼灸史学会!

去る11月25日(土)、11月26日(日)、京都国際交流会館で行われました日本鍼灸史学会に参加・発表して参りました。その模様を写真とともにお伝え致します🍁

 

11月25日(土)

よく晴れた11月の京都。絶好の行楽日和。目の前は南禅寺という立地にある京都国際交流会館にて、2日間開催されました。

京都国際交流会館前の紅葉です!キレイ!

会場は敷地内別棟の特別会議室です。会場前の看板をパシャリ!

 

施設内は結婚披露宴でも使用できる素敵な内装です。何度もお世話になっております。準備が終わり、1日目の始まり!

1日目は、中国の鍼灸や日本の鍼灸、訓詁、脈診に関する一般講演13題あり、その中には鍼屋岩田院長も「雲海士流の鍼灸」について発表しました。

午後は、橋本厳先生(経絡治療学会事務局長)をお迎えし、シンポジウム「岡部系と井上系、それぞれの六部定位診」がありました。経絡治療の流派である岡部系と井上系。1つの事柄に対する捉え方を比較し、お互いの交流を深めるシンポジウムです。今回は「六部定位診」を題材に、両流派の違いがはっきりと分かる内容でした。

 

11月26日(日)

2日目の一般講演のトップバッターは、私の発表「明代の鍼灸 第7報-万暦年間 その1-」でした。中国明代の全盛期である万歴年間の鍼灸を調査研究した発表!ですが、学会追い込みであまり寝てなかったせいか、発表時の記憶があいまい・・・💧ですが、頑張りましたよ!

発表が終わったあとは、肩の荷が下りましたが、運営のお仕事もしておりますので、まだまだ気が抜けません!

日本鍼灸史学会では過去の論文集と鍼の会雑誌を販売しております!

2日目は、中国の鍼灸や病證、日本の鍼灸、蔵象についての一般講演12題がありました。なかでも、研医会図書館所蔵の脈書についての発表内容が貴重なものでした。画像を交え、研医会図書館のある脈書を余すところなくご紹介下さいました(もっと見たかった!!)。シンポジウムの内容にもあるように、わたしたちは診察に脈診を用います。ですので、脈診の勉強は欠かせません。いつ、どのようなことが書かれた本なのか、知るのも診察に繋がる大事な勉強なのです。

午後は、池田知久先生(東京大学名誉教授 東方学会理事長)による特別講演「中国における性三品説の成立と展開 -人間本性の平等と不平等をめぐって-」でした。

聞きなれない「性三品説」についての解説とその歴史を分かりやすく講演いただきました。「性三品説(せいさんぴんせつ)」とは

中国哲学の性論の一つで,人間本性には,上中下の3等があるとする。人間を上知中人下愚に分ける考えは,『論語』にもその原型がみられるが,これが性論として確立したのは後漢以後のことである。

とあります(コトバンクより引用)。前回の『淮南子』もそうでしたが、人間をどういう生き物であると捉えるか、どう生きていくべきかを考えることは、どう国や人民を治めるべきかにつながっていく。現代において、自分が国を治めることは無いけれど、自分と向き合い、自分を治めるためには欠かせない講演だったと思います。

 

簡単ではありますが、レポートを終わります!

 

One thought on “2017年日本鍼灸史学会!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA